活アオリイカ ― 2010/10/08 13:22

能登町から活アオリイカを海水ごとパックし運ぶことを試験的にやっているということなので、つかってみました。
活きたアオリイカを間近でみるのは私は初めてだったので、体の色が次々変わるのがキレイだったりと興味津々ですが、
暴れているのをみるとちょっと怖いような、可愛そうなような。
でもせっかくなので元気なうちに食べなければといただきました。
やはり、身が透きとおってキレイで、歯ざわりもよく美味しかったです。
活きたアオリイカを間近でみるのは私は初めてだったので、体の色が次々変わるのがキレイだったりと興味津々ですが、
暴れているのをみるとちょっと怖いような、可愛そうなような。
でもせっかくなので元気なうちに食べなければといただきました。
やはり、身が透きとおってキレイで、歯ざわりもよく美味しかったです。
謎の魚 ― 2010/10/08 13:41

宇出津から見たこともない魚が。
これは何?と宇出津のほうに聞くと、
名前はわからんけど食べれるとのこと。
前回の貝に引き続き、また謎の生物のようです。
でも見た目は幅広いアジ・・・?
でもちょっと目つきが悪いなぁと思いながら、
本など調べてもわかりませんでした。
お客さんに
よくわからない魚ですがと味見してもらうと、
よくわからない味やなぁ(笑)と。
知っている方、教えてください。
これは何?と宇出津のほうに聞くと、
名前はわからんけど食べれるとのこと。
前回の貝に引き続き、また謎の生物のようです。
でも見た目は幅広いアジ・・・?
でもちょっと目つきが悪いなぁと思いながら、
本など調べてもわかりませんでした。
お客さんに
よくわからない魚ですがと味見してもらうと、
よくわからない味やなぁ(笑)と。
知っている方、教えてください。
謎の貝を解明 ― 2010/10/08 13:55

そういえば、あの謎の貝の名前がわかりました。
旅行の際寄った、鳥羽水族館にて見つけました。
「ヤツシロガイ」だそうです。
鹿児島県とかいてあります。
九州あたりの貝なのでしょうか。
熊本の八代の地名からきているのでしょうか。
名前がちゃんとあったんだなぁと
なんだか迷子の親を見つけたような気持ちで、
うれしいようなホッとしたような・・・とにかくすっきりしました。
きっといずれ、謎の魚も解明されるでしょう。
旅行の際寄った、鳥羽水族館にて見つけました。
「ヤツシロガイ」だそうです。
鹿児島県とかいてあります。
九州あたりの貝なのでしょうか。
熊本の八代の地名からきているのでしょうか。
名前がちゃんとあったんだなぁと
なんだか迷子の親を見つけたような気持ちで、
うれしいようなホッとしたような・・・とにかくすっきりしました。
きっといずれ、謎の魚も解明されるでしょう。
最近のコメント